転職?現職?自分にあったミライの描き方

転職エージェントが語らないキャリアの描き方を本音で語るブログです。自分の体験踏まえて情報を発信しています!

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

【朝活の極意伝授します】朝活をあきらめてしまったすべての方に送ります

時間て有限ですよね。

なんとかしたいと思って、夜遅くまで仕事している方いませんか?

私は現職でキャリアアドバイザーとして日中は転職支援をしながら、学生や社会人の方のキャリア支援をしております。

そのため、時間足りなくてどこに空き時間をもってきたらいいかと悩んでいました。

 

なので、最近までは実は1時くらいまで起きて仕事をしていました。

起きるのは9時半くらいとかです。

 

でも最近朝活の魅力に気づき、6時半から起きて近くのマックで二時間くらいブログ書いたり、読書をしてから仕事に行っています。

 

大変そうに思いますよね。

でも意外とやってみると気持ちよく仕事できています。

 

朝活って続かないこと多かったりするのでどうやったらうまく朝活を

活用できるのか、簡単にご紹介できればと思います!

後半では朝に起きる極意も紹介します!

なお、朝活するにあたって以下のような書籍を読むこともお勧めです。

いろいろなノウハウ詰まっています!

 

頭が冴える!  毎日が充実する!  スゴい早起き

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

 

 

 

①そもそも朝活のメリットって何?

  • 朝は人間の脳が一番働く時間なんです!

集中力が上がることや思考力が働くことによって、

短時間で多くのアウトプットをすることができます。

  • 予定の変動がない

よっぽどのことがない限り、朝の予定って変わらないですよね。

夜だったら、仕事が終わらなかったり、急な飲み会の約束が入ったり、

色々とイレギュラーが発生しがちです。

そういった負荷がなくやりたいことをできることは何よりの

メリットではないでしょうか

 

②朝活のデメリット

いいことだけでなく、デメリットも共有しておきましょう。

  • 夜遅くまで起きれない

飲み会に行く機会をどうしても減らさないと朝活は厳しいです。

朝早く起きるだけでなく、十分な睡眠はとったほうがいいです。

最初のうちは大丈夫なんですが、体が追い付かなくなります。

私は二種間で風邪をひいてしまいました…(笑)

 

  • 自分でスケジュール管理をしない働きすぎてしまう

朝起きることで仕事の効率化を図ることは出来ますが、その分仕事をしがちです。

自分で一日、もしくは一週間でどのくらい時間を使うのかを決めることで、スケジュールの管理をできるようになります。

私の場合は週に10時間(5回×2時間)と決めています。

一時間しかしなかった日は別の日に移したりと調整しながらすることで適度な朝活をしています。

時間内であったとしても、本業の仕事で長時間残業したりと体に負荷がかかることが前後で発生する場合はそれも調整したほうがいいです。

とにかく無理をしないことが第一です。

 

 

 ③朝活の極意

これは「明日の朝のわくわくすること」を決めることです。

おいしいお茶を飲む、今日買った本を読む、好きな漫画を読む。

なんでもいいです。5,10分でできるわくわくすることを決めましょう。

 

「明日〇〇をしなくちゃいけない」というような~しなくちゃいけない

という思いはおそらく続きません。

特に初めのうちは、自分で自分に早起きのご褒美をあげましょう。

ちなみに私はマックで三角チョコパイを自分にたまに買ってあげました、笑

 

【自分のタイミングを決める方法】

それではどうやってやることを決めているのか。

これは自分にあったタイミングでいいかと思いますが、仕事が終わった際、

もしくは寝る前がベストです。

仕事がおわった後のタイミングは自分がなにを明日やらないといけないか、

直前まで考えたりしていることが多いので、記憶が新鮮でわかりやすいです。

寝る前は落ち着いてゆっくり頭の中を整理できるのと、明日これをやろうという

高いモチベーションで眠ることができるので、朝に起きる活力になります。

どちらのタイミングでも、自分にあったルーティンを作ることをお勧めします。

 

④まとめ

いろいろ書きましたが、とにかく楽しんで朝活をしましょう!

旅行に行く時と同じです!

「あしたはやく起きたいな」と自分に思わせることができたらあなたの勝ちです!

一度諦めてしまった方もこの思考を取り入れるだけで、

もう一度失った朝活ライフを取り戻せるかも。

是非快適な朝活ライフを送ってください!

新しいキャリアが広がります!

 

 

 

お問い合わせ